- 2025-02-02 [PR]
- 2013-02-24 次は...(^^;)
- 2013-02-23 バックステップ付けちゃいました
- 2013-02-11 無事完了!
- 2013-02-10 ロングディスタンス仕様へ
- 2012-12-31 すべてよし(^^)v
- 2012-12-29 仕事納め?
- 2012-10-28 れっつ、DIY! 防振ダンパーを作ろう
もうすぐ2月も終わり、今週末には3月になろうというのに、最大級の寒気団が襲来とか。
そのせいでとっても風の強い関東地方。
我が家の周りは家が建て込んでいるのでそれほどでもないですが、ほんのちょっと離れた畑の広がる辺りに行くとそこは砂嵐ならぬ土嵐。
空には青空が広がっていますが、地面の近くは土色に霞んでいます。
そんな強風・土嵐の吹き荒れる中、行ってきました試運転。
思っていたよりちょっと膝の曲がりがきつくなった感はありますが、そこそこ思った通りのポジションが得られたかな。
ブレーキのコントロールはノーマルよりもしやすくなった感じ。
写真には写っていませんがじつは同じBORE ACEのチェンジアシストが仕込んであります。
そのおかげもあるのか"こんなにスコスコとギア入るんだぁー"とちょっと感動です。
もともとそんなに入りにくいとは思っていなかったのですが、とっても気持ち良くチェンジができるようになりました。
そしてなによりステップが滑らないので、足のポジションが安定。
ずいぶんと乗りやすくなりました。
と、言うことで、バックステップ化は満足な結果を得ることができました。めでたしめでたし。
後は(まだ続くのかい?)シートですね(実はもう頼んであったりして...)。
ガソリンタンクを変更してから2週間。
その間、ガソリンコックのシーリングが不十分でコックからガソリンがにじむというトラブルが発生。再度ガソリン抜いてやり直し、なーんてことがありつつ無給油で通勤が3往復できる位の航続距離を手に入れました。
で、やっぱりステップの位置がしっくりきません。
膝の置き場所をタンクの形状に合わせて座る位置を決めると、もう少しステップが後ろにあった方がしっくりするような感じ、ステップに合わせて座る位置を決めると、どうも膝の収まりが悪い。
しようがないので(笑)、交換してしまいました。
BORE ACEのバックステップ タイプ11
ジュラルミンの輝きが素敵でしょ(笑)
ブレーキ側 | |||
---|---|---|---|
| |||
Before | After | ||
Before | After |
ノーマルより10cm程バック、5cm程アップします。
取り付け終わってペダルの位置を調整したところで、わんこが「散歩の時間だっ! わんおっ!! わんおっ!!!」とうるさいので、作業終了。
試運転は明日日曜日です。
(またがってみた感じではいい感じ。)
最近、通勤がSR400になってます。
KLX125より無理しなくてもスピードが出るし(といっても無茶なスピードは出しませんよ)、加速もいいし、なにより帰りに疲れたと思ったら高速に乗れるのが大きいです(高速使うと時間が電車とあまり変わらないので楽ちんです)。
と、言うことでちょっとカスタマイズです(^^)
このバイク、平均でリッター28km走ります。
タンクの容量は12L(リザーブ3L)。
航続距離は単純計算で336km。リザーブまでだと252kmなので、だいたい200kmを過ぎると給油って感じです。
一方、通勤距離は往復約125km。
ほぼ2往復で一回給油の計算ですが、ぎりぎりなのでバイク通勤のたびに給油してます。
が、もう少し給油間隔を広げたいなぁ、と思ったりするわけです。
それにツーリンクに行ったときなども、もう少し航続距離が欲しいなぁ、と。
そこで、こんなの手に入れてみました。
ブルックランズ BSAゴールドスタータンク。
容量17L。純正タンク+5L。単純計算で航続距離が140km増えます。
早速取り付けです。
シートとタンクを外します。まぁここまでは慣れたもんです。
で、ここまで外したついでに、
カムチェーンテンショナーの調整
...ってずいぶん緩んでました...(^^;
バルブクリアランスの調整もやってみたり。
羊羹をきる感じって... わかるかいっ!
だ、大丈夫なのか...?
た、たぶん大丈夫だと...(^^;
でもってタンクを付けて、シートを...
あれっ!?
シートのボ、ボルトがはまらん...
純正シート使用可と書いてあった気がするのだが...
タンクの厚みが増えた分、シートの位置が若干後ろに。
そんなわけでボルトの穴が後ろにずれた。
仕方がないので、
シートのダンパーを無理矢理はがし(ダンパーもずいぶんへたってますな...)
5mmほどずらして強力接着剤で接着。
もともとも接着剤で接着されてるみたいだし、大丈夫でしょ。
なんとか取り付け成功。
(やっぱりサイドカバーもシルバーにしないと変だな...)
さっ、これでガソリン入れて試運転、と思ったら...
おーまいがっ!!!
ガソリンコックからガソリンだだ漏れっ!!
ガソリンコックは元の物をパッキンだけ新品にして再利用したのですが、取り付け部分のネジのワッシャ部分からだだ漏れ...
こ、ここも新品にせねばならなかったのね...。
あわててバイク用品屋さんで、耐ガソリンの液体ガスケットを買ってきました、はい。
とりあえずこれでコックを取り付けたところで日没サスペンデッド。
ちょうど液体ガスケットを乾かすのにいいか。
ちゃんとだだ漏れしなくなるかな...。
...と、明日に続くのでありました...
あー、疲れた(笑)
2012年、何事もなく無事終わりそうです。
来年も平穏で何もない年になってくれることを願っています。
と、言う訳(どういう訳?)で、今年も残り少なくなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
去年(2011年)、震災後にもっと機動力のある交通手段を欲しいと思い、普通自動二輪免許を取得し、400ccのバイクを購入。
そして今年、あろう事か"バイクで通勤してみたい"と125ccのバイクを通勤用にと購入。月の半分くらいをバイク通勤するようになってほぼ10ヶ月。ずいぶん運転技術もあがりました(笑)
そして最近、仕事がちょいと立て込み気味で帰りが遅め(と言っても7時過ぎには会社を出ますが...^^;)。"125ccの原付二種で下道2時間かけて帰るのもつらいなぁ..."と、400ccのSR400を通勤に使い始めた今日この頃。帰りは高速使うと1時間ちょっと。電車とあまり変わりません。
高速を使うと早いです。
ただし、風との戦いが待っています...。
(車にしか乗らない人にはわからないでしょうが、結構大変なんです。)
80km/h位までは割と平気です。
が、100km/hで巡航しようとするとかなり気合いが必要です。
そこで少しでも風との戦いを軽減しようと取り付けてみました。
「デイトナ ブラストバリアー」
要するに防風スクリーンですね。
どの位の効果があるかは後日のお楽しみ。
今より6割くらいの気合いで100km/h巡航できるようになるといいなぁ(笑)
まぁ、訪れる人も少ないし、日記代わり、備忘録的ブログなので。
実際、"あれ、そういえばいつ頃だったっけ?" なーんて時に役立ってます(笑)
そんなアクセス解析、数日前の記事のコメントをきっかけに久々に見てみたら、結構「車載カメラ」「防振対策」で検索されいるようです。
最近はいろいろと車載しやすいカメラが沢山でていて、流行ってい(るのかな?)ますからね。
かく言う私も、そういう流れにのせられて車載動画を撮ってみて、最初に「うーん...」と思ったのが "...振動でブレブレ..."ってことです。
特に私の愛車はSR400。まぁおそらく他のバイクより振動が多いと思われます。
何とかならん物か、と思案した結果、"ふっ"と思いついたのが磁石の反発力を使った防振装置が作れないだろうか? と言うこと。
思い立ったが吉日、さてさて。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |