Title list of バイク旅
- 2025-02-02 [PR]
- 2014-10-12 れっつ、つーりんぐ! ワインディングを走ろう!!
- 2014-09-15 れっつ、つーりんぐっ!!
- 2014-07-20 プチプチツーリング♪
- 2013-05-12 何事も経験
- 2013-04-13 元気をもらいにツーリング
- 2012-10-22 冬将軍がくる前に【動画編】
- 2012-10-21 冬将軍がくる前に
ちいボスがバイクの免許を取得して、早2ヶ月。
ちょっこちょことツーリングに出かけております。
3連休の最終日、昨日までの晴天とうって変わって曇り空。
(3連休前の予報では一番天気が良くなるはずだったのに...)
日光まで観光ツーリングに行ってきました。
行った所は「とりっくあーとぴあ日光」
全館これトリックアート、という所です。
ぜーんぶ、額縁も含めて"平面に描かれた絵"です。
肉眼で見るよりも、カメラをとおして見る方が効果がよく分かります。
もちろんこれも平面。
通路が奥に延びている訳ではありません。
しつこいですが、"平面"です。
視点が変わると見え方が変わる絵も。
そんなに大きな施設ではありませんが、面白かったです。
ちょっこちょことツーリングに出かけております。
3連休の最終日、昨日までの晴天とうって変わって曇り空。
(3連休前の予報では一番天気が良くなるはずだったのに...)
日光まで観光ツーリングに行ってきました。
行った所は「とりっくあーとぴあ日光」
全館これトリックアート、という所です。
ぜーんぶ、額縁も含めて"平面に描かれた絵"です。
肉眼で見るよりも、カメラをとおして見る方が効果がよく分かります。
もちろんこれも平面。
通路が奥に延びている訳ではありません。
しつこいですが、"平面"です。
視点が変わると見え方が変わる絵も。
そんなに大きな施設ではありませんが、面白かったです。
めでたく「普自二」の文字が入ったちいボスの免許証。
早速プチプチツーリングに行ってきました。
行き先はここ
佐野厄除け大師(本名(?)は惣宗寺(そうしゅうじ)というらしいです)。
厄除けをして貰いに行った訳ではなく(^^;)
交通安全のお守りを買いに。
これからのバイクライフの安全を祈願して、
お守り買って、
はい、お終い(はやっ! (`∇´)
せっかくここまで来たので、近くの道の駅「どまんなかたぬま」へ。
なんだかお化け屋敷なんてものもやってました。もちろん入りませんけどね、怖いからψ(`∇´)ψ
(あとでホームページを見てみたら、恒例イベントのようです)
小さい子供が遊べるような施設もあったり、食事処が2つもあったり、お約束の農産物の即売所(そこそこ大きい)があったり、土産屋があったり、盛りだくさんの道の駅でした。
ただ、どこがメインの施設? って感じの所ではでありました。
それよりも2人のツーリングライダー(?)の心をつかんだのは、
入り口の脇にいたかわいいヤツ。
ツバメのひな。4,5羽います。
「おっさん、写真なんか撮ってねぇで、虫、捕ってきてくれよ」って言っているみたいです( ̄∇ ̄)
と、まぁ、しめて2時間ちょっとの、ちいボス初めてのツーリング(と言うには短すぎますが)。
教習車のCB400SFよりも、軽くて足つきが良く、スロットルの反応も穏やかなエストレヤのおかげか、恐怖心を抱くこともなく楽しめたようです。
徐々に距離を伸ばしつつ、次はどこへ行きましょうかねぇ(^^)
えっ、ツーリングっぽい写真ですか... ハハハ、ないです。
...撮るのを忘れました(^^;)
早速プチプチツーリングに行ってきました。
行き先はここ
佐野厄除け大師(本名(?)は惣宗寺(そうしゅうじ)というらしいです)。
厄除けをして貰いに行った訳ではなく(^^;)
交通安全のお守りを買いに。
これからのバイクライフの安全を祈願して、
お守り買って、
はい、お終い(はやっ! (`∇´)
せっかくここまで来たので、近くの道の駅「どまんなかたぬま」へ。
なんだかお化け屋敷なんてものもやってました。もちろん入りませんけどね、怖いからψ(`∇´)ψ
(あとでホームページを見てみたら、恒例イベントのようです)
小さい子供が遊べるような施設もあったり、食事処が2つもあったり、お約束の農産物の即売所(そこそこ大きい)があったり、土産屋があったり、盛りだくさんの道の駅でした。
ただ、どこがメインの施設? って感じの所ではでありました。
それよりも2人のツーリングライダー(?)の心をつかんだのは、
入り口の脇にいたかわいいヤツ。
ツバメのひな。4,5羽います。
「おっさん、写真なんか撮ってねぇで、虫、捕ってきてくれよ」って言っているみたいです( ̄∇ ̄)
と、まぁ、しめて2時間ちょっとの、ちいボス初めてのツーリング(と言うには短すぎますが)。
教習車のCB400SFよりも、軽くて足つきが良く、スロットルの反応も穏やかなエストレヤのおかげか、恐怖心を抱くこともなく楽しめたようです。
徐々に距離を伸ばしつつ、次はどこへ行きましょうかねぇ(^^)
えっ、ツーリングっぽい写真ですか... ハハハ、ないです。
...撮るのを忘れました(^^;)
前回訪れたときには雲の中だった蔵王の御釜。
今度は見られるといいな! とゴールデンウィークも終わり人出もあまりあるまい、と行ってきました。
昨日までの雨も上がり、雲もとれていい天気に。
今日は大丈夫か! と期待も膨らみます。
10分間見ていただいた方はおわかりですね(もっと短くまとめろ? 笑)。
ほんの一瞬、10分位の間、エメラルドグリーンの姿を見せてくれました。
"満足満足! さ帰ろ!!"と、バイクのエンジンをかけたところ...
えっ! ええーーーっ!!
キャブレターのドレンホースからガソリンがだだ漏れっ!
おーまいがっ!!!
場所は蔵王。携帯もなかなかつながりません(ちなみにau)。
バイク屋さんにヘルプを求めるもまともに話ができずに切れてしまいます。
しかもレストハウスには公衆電話もありません。
どうしようもないので、事務所の方にお願いして電話をお借りしバイク屋さんに"ヘルプ・ミー!"電話。
「ゴミか何かが詰まってオーバーフローしている可能性があるので、ガソリンコックをPRIの位置で一度ドレンスクリューを緩めてある程度ガソリンを出してゴミを排出。スクリューを締めてレバーをONに戻して止まればOK。
後は、フロートが浮いた状態になっていることもあるのでキャブをコンコンとたたいてみる。
それでもだめなら、ガソリンコックが壊れたと思われるので引き取りに行きます。」と...
で、結果、最悪の事態は避けられ無事帰還することができました。
事務所の方、バイク屋さん、本当にありがとうございました。
と、言うわけで、キャブレターのドレンホースからのガソリン漏れの対処方法を身をもって覚えたのでありました。
そう言えば、雑誌とかでこう言う場合の対処方法を読んだような覚えはあるんですけどね...。
ガソリンタンクを交換したので、その中にフィルターをすり抜けてキャブを詰まらせるようなゴミでもあったんでしょうかねぇ。
まぁ、大事に至らずに済んでよかったよかっった。
そうそう、御釜が見られたお礼に、タロちんにお土産を買ってあげました(我が家の晴れ男タロちん、その場にいなくても力を発揮することがあります 笑)。
その名も"牛たん"
もう、飽きちゃったみたいですけどね(笑)
今度は見られるといいな! とゴールデンウィークも終わり人出もあまりあるまい、と行ってきました。
昨日までの雨も上がり、雲もとれていい天気に。
今日は大丈夫か! と期待も膨らみます。
10分間見ていただいた方はおわかりですね(もっと短くまとめろ? 笑)。
ほんの一瞬、10分位の間、エメラルドグリーンの姿を見せてくれました。
"満足満足! さ帰ろ!!"と、バイクのエンジンをかけたところ...
えっ! ええーーーっ!!
キャブレターのドレンホースからガソリンがだだ漏れっ!
おーまいがっ!!!
場所は蔵王。携帯もなかなかつながりません(ちなみにau)。
バイク屋さんにヘルプを求めるもまともに話ができずに切れてしまいます。
しかもレストハウスには公衆電話もありません。
どうしようもないので、事務所の方にお願いして電話をお借りしバイク屋さんに"ヘルプ・ミー!"電話。
「ゴミか何かが詰まってオーバーフローしている可能性があるので、ガソリンコックをPRIの位置で一度ドレンスクリューを緩めてある程度ガソリンを出してゴミを排出。スクリューを締めてレバーをONに戻して止まればOK。
後は、フロートが浮いた状態になっていることもあるのでキャブをコンコンとたたいてみる。
それでもだめなら、ガソリンコックが壊れたと思われるので引き取りに行きます。」と...
で、結果、最悪の事態は避けられ無事帰還することができました。
事務所の方、バイク屋さん、本当にありがとうございました。
と、言うわけで、キャブレターのドレンホースからのガソリン漏れの対処方法を身をもって覚えたのでありました。
そう言えば、雑誌とかでこう言う場合の対処方法を読んだような覚えはあるんですけどね...。
ガソリンタンクを交換したので、その中にフィルターをすり抜けてキャブを詰まらせるようなゴミでもあったんでしょうかねぇ。
まぁ、大事に至らずに済んでよかったよかっった。
そうそう、御釜が見られたお礼に、タロちんにお土産を買ってあげました(我が家の晴れ男タロちん、その場にいなくても力を発揮することがあります 笑)。
その名も"牛たん"
もう、飽きちゃったみたいですけどね(笑)
だんだん暖かくなってきて、バイクシーズン到来!
行ってきました、今年初の本格ツーリング。
いくら暖かくなってきたとはいえ、午前1時半出発。
いくら関東地方とはいえ寒いです。
しかも北へ向かうツーリング。
高速道路上に所々設置されている気温表示計、那須高原辺りでは "−1度"
関東人にとっては立派な"冬"でございます(笑)
去年は"ちょっと厚着"くらいの装備で出かけて凍えた経験(ただ去年は4月終わり頃)、さらには朝晩は冷えるという気象情報を元に、準冬装備(完全装備の場合、電熱ベスト/グローブが追加されます)。
凍えずに行ってくることができました(^^)v
三春の滝桜
これまた去年の経験を元に5時頃には到着できるように、と真夜中の出発となった訳ですが、その甲斐あって渋滞知らず(それでも既に人は結構いましたが)。
七分咲きくらいでしょうか。
いっぱい元気をいただいてまいりました。
おまけ
那須高原SAでつい目を奪われて早め(3:45頃)にいただいた朝食
かき揚げが分厚かったです。
580円也
寒かったので余計においしくいただきました。
私が滝桜に元気を貰っていた時、関西地方で大きな地震。
心休まる暇もありませんね...
行ってきました、今年初の本格ツーリング。
いくら暖かくなってきたとはいえ、午前1時半出発。
いくら関東地方とはいえ寒いです。
しかも北へ向かうツーリング。
高速道路上に所々設置されている気温表示計、那須高原辺りでは "−1度"
関東人にとっては立派な"冬"でございます(笑)
去年は"ちょっと厚着"くらいの装備で出かけて凍えた経験(ただ去年は4月終わり頃)、さらには朝晩は冷えるという気象情報を元に、準冬装備(完全装備の場合、電熱ベスト/グローブが追加されます)。
凍えずに行ってくることができました(^^)v
三春の滝桜
これまた去年の経験を元に5時頃には到着できるように、と真夜中の出発となった訳ですが、その甲斐あって渋滞知らず(それでも既に人は結構いましたが)。
七分咲きくらいでしょうか。
いっぱい元気をいただいてまいりました。
おまけ
那須高原SAでつい目を奪われて早め(3:45頃)にいただいた朝食
かき揚げが分厚かったです。
580円也
寒かったので余計においしくいただきました。
私が滝桜に元気を貰っていた時、関西地方で大きな地震。
心休まる暇もありませんね...
つい一ヶ月前は「暑い暑い!」と言っていたはずなのに、もう大昔のように感じる今日此頃。
今日は久しぶりに暑さを感じる一日だったようですが、寒暖の差が激しい季節です。体調を崩さぬよう気合いを入れてくださいね。
さて、暑さを感じる一日だったよう... よう...
確かに夕方わんこの散歩に行った時、暑かったです。わんこも舌を全開で歩いていました。
そんな快晴の関東地方を尻目に私は今日、暑さを感じるどころか寒さに凍える一日を過ごして参りました。
冬将軍がくる前に、磐梯吾妻あたりの有料道路(今年も無料開放中)が冬期閉鎖になる前に、去年に引き続き今年も行ってきました
磐梯吾妻スカイライン=磐梯吾妻レークライン=磐梯山ゴールドラインをつなぐ旅。
北関東地方の南のふちの我が家を午前4時ちょい過ぎに出発(紅葉時期で混むだろうとの予想のもと、混雑がピークに達する前に通り抜ける作戦)。あ、バイクでね(^^)
気温が10度に届かない早朝、バイクで高速を走るにはもう完全冬装備。
天気は上々、星が輝いてます。
早く出た甲斐あって、午前8時過ぎにはすんなり1本目、磐梯吾妻スカイラインに到着。
紅葉が奇麗です。
("天狗の庭"と呼ばれるあたり)
写真を撮りたいのはわかりますが、ちょっと景色の良いところには駐車スペースがなくてもカーブの途中だろうがおかまいなしに路肩駐車するのはやめていただきたい。まだそれほど混んでない時間帯でこれだと、混んでくるとどうなることやら...と、心配しつつ、次へ向かいます。
浄土平のあたりは、なんだか怪しげな雲が湧いて来たので立ち寄らずパスして先を急ぎます。
次の磐梯吾妻レークラインは、なんと雨がパラつく空模様...。
さっきまでの青空が嘘のよう...(泣)
(秋元湖)
中津川渓谷の紅葉も進んでいそうでしたが、運動不足の身にはちょっとこたえる坂道があったりするのと、いかんせん空模様が... と、言うことで今日はパス。
先を急ぎます(^^;)
最後の磐梯山ゴールドライン。
ここは去年、疲れとやっぱり空模様(夏だったのでゲリラ豪雨)の心配から走れなかった所です。
途中何ヶ所か、景勝地らしい所もありましたが、既に車と人がいっぱい。雨もパラパラ。後ろ髪をひかれつつもスルー。
一ヶ所だけ止まったところが上の写真。
この道路、周りが開けていないので景色はあまりよくないのですが、突然パッと視界が開けた目の前に猪苗代湖が見えるポイントが。
"おおーっ!"っと思わず急停車(あ、もちろん駐車場のある場所で)。
奇麗な青空だともっと映えるのでしょうが、まぁこれはこれで奇麗かな。
磐越自動車道に乗ったあたりでは本降りの雨。
SAで雨宿りをしながらいつもより多めにお土産を買い込み(ついでにカッパも着込み)帰途についたのでありました。
あんなこんなで肌寒ーい中を、半日以上約570kmをバイクで走り回った日曜日、でした。...相変わらず弾丸ツーリングだなぁ...(苦笑)
それにしても、ホント、帰って来たら我が家のあたりは夏。
まさしく冬から夏へワープした気分を味わった日曜日でもありました。
今日は久しぶりに暑さを感じる一日だったようですが、寒暖の差が激しい季節です。体調を崩さぬよう気合いを入れてくださいね。
さて、暑さを感じる一日だったよう... よう...
確かに夕方わんこの散歩に行った時、暑かったです。わんこも舌を全開で歩いていました。
そんな快晴の関東地方を尻目に私は今日、暑さを感じるどころか寒さに凍える一日を過ごして参りました。
冬将軍がくる前に、磐梯吾妻あたりの有料道路(今年も無料開放中)が冬期閉鎖になる前に、去年に引き続き今年も行ってきました
磐梯吾妻スカイライン=磐梯吾妻レークライン=磐梯山ゴールドラインをつなぐ旅。
北関東地方の南のふちの我が家を午前4時ちょい過ぎに出発(紅葉時期で混むだろうとの予想のもと、混雑がピークに達する前に通り抜ける作戦)。あ、バイクでね(^^)
気温が10度に届かない早朝、バイクで高速を走るにはもう完全冬装備。
天気は上々、星が輝いてます。
早く出た甲斐あって、午前8時過ぎにはすんなり1本目、磐梯吾妻スカイラインに到着。
紅葉が奇麗です。
("天狗の庭"と呼ばれるあたり)
写真を撮りたいのはわかりますが、ちょっと景色の良いところには駐車スペースがなくてもカーブの途中だろうがおかまいなしに路肩駐車するのはやめていただきたい。まだそれほど混んでない時間帯でこれだと、混んでくるとどうなることやら...と、心配しつつ、次へ向かいます。
浄土平のあたりは、なんだか怪しげな雲が湧いて来たので立ち寄らずパスして先を急ぎます。
次の磐梯吾妻レークラインは、なんと雨がパラつく空模様...。
さっきまでの青空が嘘のよう...(泣)
(秋元湖)
中津川渓谷の紅葉も進んでいそうでしたが、運動不足の身にはちょっとこたえる坂道があったりするのと、いかんせん空模様が... と、言うことで今日はパス。
先を急ぎます(^^;)
最後の磐梯山ゴールドライン。
ここは去年、疲れとやっぱり空模様(夏だったのでゲリラ豪雨)の心配から走れなかった所です。
途中何ヶ所か、景勝地らしい所もありましたが、既に車と人がいっぱい。雨もパラパラ。後ろ髪をひかれつつもスルー。
一ヶ所だけ止まったところが上の写真。
この道路、周りが開けていないので景色はあまりよくないのですが、突然パッと視界が開けた目の前に猪苗代湖が見えるポイントが。
"おおーっ!"っと思わず急停車(あ、もちろん駐車場のある場所で)。
奇麗な青空だともっと映えるのでしょうが、まぁこれはこれで奇麗かな。
磐越自動車道に乗ったあたりでは本降りの雨。
SAで雨宿りをしながらいつもより多めにお土産を買い込み(ついでにカッパも着込み)帰途についたのでありました。
あんなこんなで肌寒ーい中を、半日以上約570kmをバイクで走り回った日曜日、でした。...相変わらず弾丸ツーリングだなぁ...(苦笑)
それにしても、ホント、帰って来たら我が家のあたりは夏。
まさしく冬から夏へワープした気分を味わった日曜日でもありました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/04)
(09/23)
(10/14)
(08/06)
(07/01)
(06/24)
(06/04)
(05/21)
(05/13)
(05/06)
最新コメント
(07/13 わんわんママ)
(07/10 さぶ)
(06/27 おしゃまま)
(09/16 みなみ)
(07/07 わんわんママ)
(06/03 おしゃまま)
(04/26 おしゃまま)
(04/25 わんわんママ)
(12/16 みなみ)
(12/15 おしゃまま)
(11/10 まめまま)
(10/25 おしゃまま)
(10/24 わんわんママ)
(10/12 おしゃまま)
(09/26 おしゃまま)
アーカイブ
ブログ内検索