- 2025-02-02 [PR]
- 2012-09-17 残暑を逃れて
- 2012-06-25 一年
- 2012-04-29 れっつ! 大型連休【行ってきた編】
- 2012-04-28 れっつ! 大型連休
- 2011-12-30 2011年、締めくくり。
- 2011-11-04 11月?
- 2011-10-08 冬がくる前に
行ってきました(バイクで)、三春の滝桜。
10年ぶりくらい。樹齢千年以上のこの桜にとってみたら10年なんて昨日のようなものかな。
どのくらいの人達を見てきたのでしょう?
どの時代の人達が一番幸せそうですか?
また明日(人間の時間で10年後くらいかな)にでも、会いに来たいと思います。
午前3時ちょっと前に出発し、午前6時ちょっと前に到着。
"余裕だろ"と思ったけど、この時点でもう滝桜の手前(磐越道 船引三春IC経由)、渋滞1.5km程...(^^;)
本意ではないけど(ほんとだよ。でもバイクで渋滞はまるのって大変なんだから、ほんと^^;)ちょっとだけバイクの機動力を生かし、心の中で"ごめんね~"とつぶやきつつ、車の脇を抜け、同じ頃に渋滞の最後尾に並んだ車より(たぶん)30分以上早く着いたのは内緒です(笑)。
1時間ちょっとの間、写真を撮りつつ、神々しさに見とれていました。
帰りはさすがに渋滞知らず(8時前だもんね)。
でも、滝桜に向かう渋滞はのびて、船引三春ICをから磐越道の中まで延々と続いておりました(たぶん10kmくらい?)。
郡山JCTでちょっぴり"仙台方面へ向かおうか?"と頭をよぎったりしましたが、帰りに渋滞はまるの必至なので断念(ほんと、バイクで渋滞って大変なのよー ^^;)。"わんず"も連れていないしね。
走行距離440km程の、今年最初の本格ツーリングでした。
準備完了(笑)
SR400にもシガーソケット装着。
これでiPhoneのバッテリー切れの心配せずにナビアプリを使えます。
ちなみに電源はリレーを使ってバッテリー直。配線を引くのにガソリンタンクを初めて外してみましたが、簡単なんですね。ただし、ガソリンがあまり入っていない時じゃないと、重たいですけど。
お土産沢山買って帰れるように(笑)、リアボックス&シートバッグもつけて、準備万端。
明日(4/29)は早朝(深夜?)に三春に向かう予定。
久しぶりに滝桜を眺めに行こうと思います。
ボス、またおいらをおいて遊びに行くのね...
そーだよー。
タロちんが静かに車に乗れれば、みんなで行けるんだけどね。
そう、タロちんと車に乗ると、飼い主、難聴になりそうなほど五月蠅いんです。最初の休憩をとるまで...(でも何故か一回休憩をとると、少し静かになる)。
気をつけて行ってきたいと思いますっ!
2011年の締めくくりツーリングに行って来ました。
関東のほぼ東端、犬吠埼。
天気は良かったものの、強風吹きすさぶ中
我ながら"よくやるよ"と思いつつ
久しぶりの海です。
完全冬装備ででかけたおかげで、それほど寒さは感じる事はありませんでしたが(もともと寒さには強い)、ここまで来てしまったからには帰らなければなりません。
行きはよいよい...帰りは...
東関道=>首都高=>東北道と高速乗り継いで帰って来ましたが、全線にわたって強風吹きっさらし。
特に首都高の葛西JCTから川口JCTの間なんてまわりに遮るもの全くなし。とっても見晴らしが良くて夜景も奇麗なんですけど、強風に煽られるは、渋滞区間以外は結構なスピードで車は流れているはで、そんなもの見ている余裕はありません。しかも相変わらずの堀切JCT~小菅JCTの渋滞でクラッチ握る左手が腱鞘炎になるんじゃないか、と...(ほんとあそこを設計した人でてこいっ! と言いたくなります)。
と、帰りは怖い思いもしつつ、無事帰還。
ま、そんなこんなで今年も締めくくり。
平穏な日々が送れるよう祈りつつ、
去る年はお世話になりました。
来る年もよろしくお願い申し上げます。
11月。初冬...のはずですが... 暑い!
これでいいのか?
とは言っても、そろそろ景色のいい高原の道路は冬期閉鎖になり始めるようで、先日行った蔵王エコーラインも11/3から冬眠に入ったようです。
お釜観光はまた来年、です。
真冬に樹氷を見に行きたいなぁ。
さて、と言う事で、冬眠に入る前に行ってみよう
「国道の最高地点!」
わざわざ休みを取ってやって来ました、志賀草津道路。
我が家の晴れ男タロはお家でお留守番ですが、見事に"晴れ"ました。これからは「晴れ男タロボス」と呼んでください。
特に下調べもせず、国道の最高地点に行ってみよう、と出かけてきたのですが、ここにもあったじゃないですか。
蔵王のお釜の親戚(みたいなもんだよね ^^)、白根山の湯釜。
写真じゃよくわかりませんけど、(牛乳多めの)抹茶牛乳みたいな色。
それにしてもいい天気です。
朝早くに完全冬装備で出かけて来ましたが、バイクに乗っている時はともかく、降りて歩いたりすると、暑いのなんの...11月の標高2000m付近だよ。
白根山からほど近く、国道の最高地点。
こんな立派な石碑が立ってます(笑)
てっぺんは極めたので、今度は端っこかな。
最東端とか最南端とか最北端。
手っ取り早いところで、そのうち関東最東端の犬吠埼(だよね?)かな。
そのまま、長野県側に降りていきます。
彼方に望む日本アルプス(だよね^^;)。
いいなぁ、こういう風景。
私の住んでる所は、関東平野のど真ん中って言うような場所なので、山が遠いんですよねぇ。
たまに眺めるからいいなぁと感じるのかもしれませんが、いいなぁ、こういう風景。でもって冬になると真っ白になるんだよねぇ。
ま、たまに眺めるからいいんですよね(^^)
と、このまま山を下り、信州中野ICから高速に乗って、一気に帰還しました。
北関東自動車道が全線開通したおかげで、ずいぶん近くなったもんです。
今日の行程、約10時間(途中、湯釜観光含む^^)。約470km。でした。
【おまけ】
途中の道の駅で休憩中、ふと我がバイクを見ると...
テ、テールライトのレンズがないっ! (@o@)
そう言えば、高速を走っている時、"カシャーン"って音がしたよなぁ...
その時落っことしちゃったんだろうなぁ...。たとえその時気がついても高速道路じゃ拾いになんて戻れないしね。
SR400って結構振動が激しいので、振動でねじが緩んじゃったんでしょうねぇ。
つい昨日、そろそろねじの増締めしとかなきゃなぁ、って思ってはいたんだけど...
思ったときにちゃんとやっとかないとだめですね...
あぁーあ...
つい2,3週間くらい前は「暑い暑いっ!!」と言っていた気がするのですが、気がつくと冬はもうすぐそこ。各地で初冠雪の便り。
雪で閉ざされてしまう前に、と出かけてみました。
ローング・ツーリンク。
日ものぼらぬ前にしゅっぱぁーつ。
家から40分、佐野SA。日の出はまぁーだ。
めっきり朝晩は冷え込むようになった関東地方。
まぁ、バイクに乗らなきゃそれほど"寒いっ"て感じじゃないんですが。
とりあえず、日中暑くなっても大丈夫なように、できうる限り重ね着をして出かけましたが、寒かったぁ。この時間帯、真冬の格好でも問題なかったですね。
そんな寒さにもめげずに、黙々と東北道を北上。着々と距離をかせぎます。
で、ついた所は、蔵王。
エメラルドグリーンに輝くお釜を見るぞっ!!
見るぞっ!! 見る... えーっ?! 一面真っ白!!
一面乳白色。一寸先は真っ白け。
この先に神秘的な色の水をたたえたお釜が見えるはずなのにぃ...(泣
駐車場のおじさんに「この天気朝からですか?」と訪ねたら、「そうなんだよね。予報じゃ晴れるっていってたんだけど。こうなっちゃうとなかなか晴れないんだよね。」と。
晴れそうなら待ってみようかとも思いましたが、しようがない、腹ごしらえして素直に帰りましょ。
釜カツ丼。
もう一度おいで、と言う事ですな。
やっぱり、"晴れ男タロ"を連れて行くべきかな(笑
何気なーく買ったお土産。
まさしく、蔵王の山のくもの中に立ってきました。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |